SSブログ
前の5件 | -

修正鬼会-2 (国東旅行7) [大分]

 
2月の国東旅行の続き。 旅行の目的にしていた、天念寺の「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」の続きです。



■ タイアゲ夜の勤行 (8時くらい)

「タイアゲ夜の勤行」は、大きな松明を天念寺の3つあるお堂の前に立てる勤行です。

130216_200328_D3J_106.jpg
川の向こうにある大きな焚火から、大きな松明が本堂の前まで運ばれます。

130216_202228_D3J_152.jpg
松明は10人以上の人に担がれてます。 写真には写ってないけど、松明の下には背負うように人が入っていて「熱いよ~ 熱いよ~」って声が聞こえてきました。

130216_202304_D3J_172a.jpg
松明は3本。 立てる前に、これが激突します。

130216_202302_D3J_169.jpg

130216_202300_D3J_166.jpg

130216_201059_D5J_036.jpg
松明を本堂前の石段にバタンバタンと打ち付けてるところ。

松明を担いでた人は、本当に熱いと思います。 大きな松明で火力もかなりのもののはず。 その燃え盛ってるところの下で支えてるんだからね。



■ 鬼の目餅撒き (10時くらい)
 
「鬼の目餅撒き」って行法があり、これは鬼の目といわれる大きな餅を、参拝者に向かって投げ、餅を拾った人は縁起がいいとされてるそうです。 餅の奪い合いは壮絶なようで、地元の人らしき次のような会話が聞こえてきました。

Aさん「お餅、拾ってきてよ。」
Bさん「嫌だよ。危ないのに。」

Aさんは子供を連れたお母さん。 Bさんは松明を担いでたような服装の若い男性で、体の頑丈そうな人。 そんな人にすら「危ないから嫌だ」と言わせてしまうほどの荒っぽさとは。

餅撒きは見てただけだけど、あっという間に終わりました。流血もあるくらいの激しい奪い合いを期待してたけど、まあそこまでじゃなかった。 もちろん、自分は参加してなくて良かったとは思うけど。



餅を撒いた後、鬼が松明を持って暴れる行法が始まります。

a130216_222956_D3J_206b.jpg
二鬼が登場。 災払い鬼(赤鬼)と荒鬼(黒鬼)

b130216_214727_D5J_044.jpg
松明は鬼以外の人も持ちます。

c130216_220712_CX2_086.jpg
天念寺本堂の回廊に、一定間隔で松明を持った人が立ちます。

d130216_221056_D3J_183.jpg
そのうち、回廊から見物してる人が出されます。 ほとんどの人は堂内に。 入りきらない人は、回廊の外側に。写真は堂内に押し込められた人々。

e130216_222130_D3J_191.jpg
回廊に鬼と松明を持った人が現れます。

f130216_222602_D3J_199.jpg
松明を振り回すダンスが始まります。 松明は振り回すだけじゃなく、上の板に打ち付けるもんだから、ものすごく火の粉が散ります。 こんなんだと知らず堂内にいた人は、逃げまどい、ほぼパニック。

g130216_221232_D3J_186.jpg

h130216_223610_D3J_213.jpg
堂内にも入ってみた。

i130216_223608_D3J_212.jpg
普通なら最前列で見ることができるのはラッキーなんだけど、ここはそうでもない。 狭いところにたくさんの観客が押し込められ、逃げるところがない。 火の粉を被るのは、あきらめるしかなかったです。



RIMG15628.jpgこのお祭りにダウンを着ていくと、こんなことになります。 ホテルに戻った時、炭の固まりが表地のナイロンに貼りついてるのを見た時は、ほんとにトホホな気になりました。



修正鬼会が終わったのは11時前。
寒かったけど、楽しいお祭りでした。


続きます。


nice!(100)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行

修正鬼会-1 (国東旅行6) [大分]

 
2月の国東旅行の続き。 今回は旅行の目的にしていた、天念寺の「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」の記事です。

修正鬼会は六郷満山に千年以上前から伝わる宗教行事で、国家安穏、万民快楽(げらく)、五穀豊穣を記念するそうです。 以前は六郷満山のどこのお寺でも行われていたそうですが、今は豊後高田市と国東市のそれぞれ1カ所、 合わせて2か所のお寺で行われているお祭りです。
豊後高田市は毎年「天念寺」、国東市では「岩戸寺」と「成仏寺」とで年ごとに交互に行われています。

私は豊後高田に泊まったので、天念寺に行ってきました。



■ 垢離取り(こうりとり)

垢離取りは、天念寺前の長岩屋川にある磨崖仏「川中不動」で、荒鬼・災払い鬼役の僧とテレイシ(介錯)が身を清める行法です。

始まったのは、日も暮れた6時すぎ。 2月の夜、ダウンジャケット着てても寒い日だったから、川に入った人はとんでもなく寒かったんじゃないかな。

130216_185438_D3J_068.jpg

130216_185604_D3J_070.jpg

130216_185650_D3J_071.jpg

130216_185716_D3J_074.jpg

130216_185758_D5J_016.jpg

130216_185810_D3J_081.jpg



この写真は、天念寺前の長岩屋川にかかる橋から撮ったんだけど、ちょっと残念なことがありました。橋の上で三脚を立て、垢離取りが始まるのを待ってる写真が趣味らしきお年寄りグループがいたんだけど、その中の1人「うーん、紙垂(しで)が入っちゃうなあ」。

橋の欄干に沿って荒縄が張ってあり、ところどころに紙垂(注連縄にぶら下げる白い紙)がついてる。これがちょうど立てた三脚の前にあるもんだから、画面に入ってしまうらしい。

それを聞いたグループのリーダーらしき人、「取ればいいんだよ。こんなもの」と言って、いきなりちぎって、隣の人の目の前に付けようとする。でも、でも隣の人も、文句言いますよね。撮影に邪魔だからって、他の人の30cmくらい目の前の荒縄にぶらさげようとするんだから。 そもそも、宗教行事を見に来てるのに、撮影のためにちぎったことに、怒ってたんだと思う。 そしたら、そこはあきらめ、今度は反対側隣に付けようとする。

でもね、私は不思議だったんですよ。あらかじめ、何かの方法で荒縄に付けられてた紙垂を剥がしておいて、糊やセロテープもなくどうやって再びつけるんだろう?
そして荒縄の目に押しつけたみたいだったけど、荒縄と紙がそんなことで付くわけない。 案の定というか、紙垂はすぐに川面に落ちて行きました。 なんだかねー


写真を撮る人のマナーがどうとかって話は、私が海(スキューバ)で写真を撮ってる頃にもありました。 マナーって言われてるものの多くは、ローカル・ルールが多く、地域によって違ってたり、小さい単位だとダイビングショップ( = オーナーさんの考え方)によって違ってたり。 そしてその違いが、イザコザのもとにもなったりしてました。 みんな、自分の知ってるルールが、どこでも通用する正しいものだと思ってるんだよね。


今回のはマナー以前のことで、マズイことだと思うけど、困ったことに、このお年寄り達、人はいいんですよね。 この後の行法でたまたま隣に立ってた時に、修業鬼会のこととか教えてくれたり、全く悪気がない。 その人たちの事、どう考えていいのやら、複雑でした。



このあと、しばらく車に戻って暖をとり,8時から始まる「タイアゲ夜の勤行」に備えました。

続きます。

nice!(75)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

豊後高田の居酒屋 (国東旅行5) [大分]

 
前回(昨年秋)の旅行で豊後高田に来た時の夕食は、串揚げ屋さんでした。 この時は、前日の宿が下関、その前が広島で、さんざん刺身を食べてたので、居酒屋以外のお店にしたんだけど、その後も大分県内では居酒屋には入らなかったので、豊後水道の魚を食べられなかったことが心残りになってました。

今回は地魚と焼酎で気持ちよくいきたいとこだけど、今回の旅行の目的にしていた天念寺の「修正鬼会」は、夜6時ころから12時近くまで。 天念寺は車じゃないと行けないので飲めない。
なので、豊後高田に着くまでは、夜の居酒屋はあきらめてて、どこかファミレスみたいなとこで簡単にって思ってたけど、ホテルにチェックインしてからは、やっぱりサカナのある店に行きたくなる。

飲めないけど居酒屋にするか、あきらめてファミレスにするか。迷ったけど居酒屋「聖」さんに行きました。



130216_171136_CX2_070.jpg
最初は刺身

大分の居酒屋はいい。
うまいです。

地物以外もあるけど、観光客ばかりじゃないお店なら、ままあること。

130216_173200_CX2_072.jpg
次に焼き物

130216_170520_CX2_069.jpg
冷蔵庫の様子

ゆっくりできるなら、食べたいものがあったんだけど。

130216_170515_CX2_068.jpg
目の前には焼酎の一升瓶

大分の寿司屋の大将が絶賛してた「兼八」が置いてある。

130216_173659_CX2_073.jpg
お茶漬けでシメ



席の予約をした時に「夜はお祭りに行くので長居はできないし、1人は飲めない」って話したので、お店の人は「修正鬼会」のことだってわかってたみたい。

お店では「修正鬼会」について、天念寺(豊後高田市)と岩戸寺(国東市)と、どっちに行くのがいいかとか、何時頃行けばいいのかとか、いろいろ情報を聞いてたんだけど、奥さんが、このお祭りのために市内と天念寺とを往復するバスが出てたことを思い出してくれました。

「やった!! そんな便利なバスがあるんなら、飲んで食っても大丈夫じゃないか!!」
でも、それはぬか喜び。 奥さんが市役所に電話して、バスの運行を聞いてくれたけど、なんと今年は出てないとか。



このあと、修正鬼会のある天念寺に向かいます。

続きます。

タグ:豊後高田
nice!(87)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

昭和ロマン蔵 (国東旅行4) [大分]

 
130216_154412_D3J_042.jpg

豊後高田市で町並みを保存している昭和の町には、「昭和ロマン蔵」というテーマパークがあります。 ここは野村財閥が所有した米蔵を、博物館・美術館として使用していて、中庭など車が展示してあるエリアや展示室のいくつかは無料で、それとは別に有料の施設が4カ所ほどあります。

有料4施設への共通入場券は800円で、あまり安いものとは言えませんが、近くのビジネスホテルでは室料へ200円の上乗せでチケットのついてくる宿泊プランがあり、今回はこれを利用しました。



施設内には大きな蔵が3つあり、それに囲まれた中庭には、昭和に活躍したトラックや乗用車が展示されています。このあたりを歩くのは無料です。

130216_160220_D5J_256.jpg

130216_161904_D3J_060.jpg
130216_160348_D3J_050.jpg130216_154440_D3J_043.jpg
130216_154506_D3J_044.jpg130216_160330_D3J_049.jpg



■ 駄菓子屋夢の博物館

駄菓子屋のおもちゃを5万点が展示されてるそうです。所蔵が20万点以上で、日本一らしいけど、駄菓子屋って日本しかないから世界一かな。

130216_161308_D3J_056.jpg

入ってすぐのところにある大型のオブジェ。
館内には、丸いポストやボンカレーの看板や手動のカキ氷器など、なつかしいものであふれてます。

130216_160945_D5J_257.jpg130216_161231_D5J_001.jpg
130216_161434_D3J_058.jpg130216_161714_D5J_004.jpg
130216_161754_CX2_063.jpg130216_161412_D3J_057.jpg

← 「駄菓子屋夢の博物館」への入口



130216_161642_CX2_062.jpg130216_161559_CX2_060.jpg
130216_161550_CX2_059.jpg130216_161543_CX2_058.jpg
130216_161536_CX2_057.jpg
駄菓子屋夢の博物館に展示してあったミニチュア。

交番・自転車・警察官は、今と比べても違和感がないですね。



レコードジャケットが壁一面に。

130216_160722_CX2_055.jpg130216_160703_CX2_053.jpg



■ 北蔵

北蔵には無料・有料の施設がありました。 下の写真は小学校の教室を再現した「夢町小学校」。 無料です。

130216_154609_D5J_252.jpg



130216_155107_CX2_048.jpg130216_155154_CX2_049.jpg
130216_155258_CX2_050.jpg
町並みや民家を再現した「民家ゾーン」は有料。



130216_155340_D5J_253.jpg130216_155308_CX2_051.jpg
130216_155032_CX2_047.jpg

民家の壁に、妙な貼紙が。
入浴シーンが白黒なのが、昭和だろうか。



昭和の雰囲気を再現するテーマパークって、前回の旅行で立ち寄った愛媛県の大洲にもあって、古い車やブリキ看板が展示してあるのは同じ。この施設だけでは、特徴があるものに思えなかったけど、施設の外の保存している町並みと併せ、豊後高田で印象に残ったものの1つになりました。
ただ、私はホテルの宿泊プランで、入場券は200円の負担だったけど、まともに買うと800円って高いような気もします。

続きます。
nice!(73)  コメント(16) 
共通テーマ:旅行

豊後高田 - 昭和の町 (国東旅行3) [大分]

 
130216_152908_D5J_237.jpg

去年の秋に続き、豊後高田の「昭和の町」にやってきました。
前回は到着が遅く、町をゆっくり歩くことができなかったけど、今回は3時ころに着いたので、建物を残している町並みや、観光施設 「昭和ロマン蔵」にも入れました。



130216_152952_D5J_239.jpg130216_153321_CX2_034.jpg

豊後高田で、特に印象に残っていた2つのお店が、「千嶋茶舗」と「松田はきもの店」さん。
見つけると、また来たんだなあって気持ちになりました。

前回の訪問は、たまたまお祭りの日。 千嶋茶舗さんに、たまたま立ち寄った私たちは、地元の人に配ってる抽選チラシをもらいました。
松田はきもの店さんんは、店頭の犬がかわいらしく、何枚も写真を撮ってました。 帰ってから知ったけど、商店街でもアイドル的存在のようです。



去年の記事と同じ建物もあるけど、昭和の町の建物をいくつか。

「カフェバーって昭和なのか、そういや最近は聞かないな」なんて思ったり。
「昭和座」のネーミングは無理やりっぽいですね。

130216_152659_D5J_231.jpg130216_152511_CX2_030.jpg
130216_152402_CX2_028.jpg130216_152216_D3J_036.jpg
130216_163756_CX2_064.jpg130216_154209_CX2_045.jpg
130216_154055_CX2_043.jpg130216_153406_D5J_240.jpg



130216_152808_D3J_040.jpg

松田はきもの店の「ゆき」ちゃん。 名前の入った前掛け。 お店では「ゆきちゃんグッズ」も売ってるようで、飼い主の溺愛ぶりがわかるようです。
近所の商店の人が通る時も、「ゴハンは5時からだよー」なんて、声をかけられてました。



ひな祭りが近いこともあって、商店街のいくつかのお店に、雛人形がディスプレイされてました。

130216_154111_D5J_245.jpg
- 電器屋さんの店頭 -

130216_154158_CX2_044.jpg
- 食堂の店頭 -


130216_153925_CX2_038.jpg130216_153942_CX2_039.jpg
130216_164016_CX2_065.jpg130216_164040_CX2_066.jpg
130216_164242_CX2_067.jpg
他のお店にも、蜷人形。



前回訪問時、通りを歩いてる人が少なくて、「昭和の町での町おこしは、うまくいってるのかな?」なんて部外者なりに思ったけど、今回は夕方に歩いてみて、案外たくさんの観光客がいることがわかって安心しました。
たぶん、豊後高田にはホテルが少ないから、旅行者は早めにどこかに移動しちゃうんですね。


続きます。
nice!(63)  コメント(13) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。